資産推移

【資産3000万円サラリーマンの資産推移/ポートフォリオ】2024年1月時点

2024年1月時点の我が家の資産推移をご紹介します。
仕事

未来の自分の姿が分かる! 給料規定を熟読するメリット

給料が全然増えないなぁ と思っている人も、まあ長く働いていればそのうち上がるでしょ、と思っていませんか? 給料は会社の給料規定に即したルールでしか支払われません。 給料規定をちゃんと読むと、あれ?全然将来も増えないじゃん。。と気づくかも。今回は給料規定を熟読するメリットをご紹介します。
仕事

サラリーマンはつらい? それでも恵まれているポイント3選

日本は就業者の90%が雇われの身 。多くの人がサラリーマンであることに辛さを感じていると思います。会社にこき使われ、なんだか不憫なイメージがあるサラリーマン。しかし、サラリーマンにも恵まれている点があります。今回はサラリーマンの辛い点、恵まれている点をご紹介します。最後まで見ていただくと以下のことが分かります。・サラリーマンのつらい点サラリーマンの恵まれている点・サラリーマンがつらい人はどうするべきか
貯蓄

節約に疲れた・・・ そんな方にオススメの疲れない節約方法をご紹介

円安やウクライナなどの戦争によって普段スーパーで買う日用品の値段がどんどん上がっています。給料が上がっている企業もありますが、それ以上に物価が上がっており生活は苦しくなるばかり。少しでも支出を抑えようとスーパーをハシゴしたり、セール品をねらったりなど節約に励む一方、そのことにストレスを感じて疲れてしまう方もいると思います。そんな方に、今回は疲れない節約術をご紹介します。
投資

【追悼 山崎元さん】トウシル オススメ記事5選

経済評論家で、元楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元(やまざき・はじめ)さんが1月1日、食道がんで亡くなられました。65歳でした。今回は、楽天証券が運営するメディア「トウシル」で山崎さんが書かれた記事の中でおすすめのものをご紹介します。
資産推移

プラス700万円!?【年収500万円サラリーマン】2023年 1年間の資産推移

現在社会人7年目、30歳サラリーマンのシャチです。社会人1年目から投資をスタートさせたため、投資家歴も7年目です。 今回は2023年の投資実績を紹介します。 結論から言えば大きく資産が増えた年となりました。
仕事

大企業の技術職はつまらない? 入社7年目の30歳サラリーマンが実情を解説

「大企業 技術職」で調べると、つまらない、やめとけなんていう記事が出ますが、実際どうなのか気になりますよね。大企業の技術職に新卒で入社した7年目サラリーマンが、大企業の技術職への転職を考えている方に向けて、実際に働いて感じていることをご紹介します。
書評・レビュー

【絶対に読んでおきたい】20代サラリーマンにおすすめ FIRE本 3選

FIREというのは、「Financial Independence Retire Early(ファイナンシャル・インディペンデンス・リタイア・アーリー)」の頭文字を取った言葉です。 FIが「経済的自立」で、REが「早期リタイア」をさし、株式・不動産などの資産を貯え、若年期でのリタイアを目指すことです。今回はFIREについて知りたい、FIREを目指している方におすすめの書籍をご紹介します!
投資

【5年で1.7倍】つみたてNISAの実績公開 新NISAで失敗しないコツとは

来年から新NISAが始まります!新NISAで投資を始めて、資産を増やしたいという方も多いはず!私は30歳で3000万の資産を築くことが出来ましたが、投資がなければこのスピードでこの資産額を達成することはできませんでした。今回はつみたてNISAで順調に資産を増やした経験から、新NISAで失敗しないコツをご紹介します。
貯蓄

家族療養費付加金を知っていますか? 大企業サラリーマンの強い味方

高額な医療費がかかったときに、一定額以上のお金は支払わなくて済む高額療養費制度。例えば年収500万円の場合。1か月に約8万円以上の医療費がかかったとき、8万円を超えた分が保険組合から戻ってきます。高額療養費制度は有事の際の強い味方ですが、大企業に勤める人はさらに負担額が減るんです。それが家族療養費付加金です。今回は家族療養費付加金についてご紹介します。