投資

【追悼 山崎元さん】トウシル オススメ記事5選

経済評論家で、元楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元(やまざき・はじめ)さんが1月1日、食道がんで亡くなられました。65歳でした。今回は、楽天証券が運営するメディア「トウシル」で山崎さんが書かれた記事の中でおすすめのものをご紹介します。
資産推移

プラス700万円!?【年収500万円サラリーマン】2023年 1年間の資産推移

現在社会人7年目、30歳サラリーマンのシャチです。社会人1年目から投資をスタートさせたため、投資家歴も7年目です。 今回は2023年の投資実績を紹介します。 結論から言えば大きく資産が増えた年となりました。
仕事

大企業の技術職はつまらない? 入社7年目の30歳サラリーマンが実情を解説

「大企業 技術職」で調べると、つまらない、やめとけなんていう記事が出ますが、実際どうなのか気になりますよね。大企業の技術職に新卒で入社した7年目サラリーマンが、大企業の技術職への転職を考えている方に向けて、実際に働いて感じていることをご紹介します。
書評・レビュー

【絶対に読んでおきたい】20代サラリーマンにおすすめ FIRE本 3選

FIREというのは、「Financial Independence Retire Early(ファイナンシャル・インディペンデンス・リタイア・アーリー)」の頭文字を取った言葉です。 FIが「経済的自立」で、REが「早期リタイア」をさし、株式・不動産などの資産を貯え、若年期でのリタイアを目指すことです。今回はFIREについて知りたい、FIREを目指している方におすすめの書籍をご紹介します!
投資

【5年で1.7倍】つみたてNISAの実績公開 新NISAで失敗しないコツとは

来年から新NISAが始まります!新NISAで投資を始めて、資産を増やしたいという方も多いはず!私は30歳で3000万の資産を築くことが出来ましたが、投資がなければこのスピードでこの資産額を達成することはできませんでした。今回はつみたてNISAで順調に資産を増やした経験から、新NISAで失敗しないコツをご紹介します。
貯蓄

家族療養費付加金を知っていますか? 大企業サラリーマンの強い味方

高額な医療費がかかったときに、一定額以上のお金は支払わなくて済む高額療養費制度。例えば年収500万円の場合。1か月に約8万円以上の医療費がかかったとき、8万円を超えた分が保険組合から戻ってきます。高額療養費制度は有事の際の強い味方ですが、大企業に勤める人はさらに負担額が減るんです。それが家族療養費付加金です。今回は家族療養費付加金についてご紹介します。
貯蓄

30歳で3000万円貯めた節約方法

現在の我が家の資産は3100万円。30代の2人以上世帯で3000万円以上の資産をもっている割合は2.2%と超少数派です。なぜ、我が家がここまでの資産を貯められたのか。一番の要因は節約だと思います。 今回は我が家が実践している節約方法をご紹介します。 普段のお金の使い方なので、節約している感覚は全くありませんが、これからお金を貯める方の参考になれば幸いです
仕事

会社員は誰のために働いているのか

私たちは毎日一生懸命働いています。 私もいわゆる大企業で7年間、一生懸命に働いてきました。 ただ最近、会社員として働くことにむなしさを感じています。 その理由は会社で働くことに違和感を持ち始めているからです。
貯蓄

「貧乏臭さ」はどうしたら治療できるか?

FIREを目指していると、お金を使うときに何だか罪悪感を感じてしまうことが多いです。 そんななか、興味深い記事を見つけました!経済評論家の山崎元氏がトウシルで持っているコーナー”山崎元がホンネで回答” で,「貧乏臭さ」はどうしたら治療できるか? というテーマで 記事を書いています。ずばり①「気分のいい高級品の購入」と、②「少しずつグレードを上げる支出」がおすすめとのこと。今回はこの記事を紹介します。
投資

高配当株投資は投資初心者にこそおすすめ

新NISAが来年度から始まります。 どのファンドを買おうか悩んでいる人も多いと思います。SNSや投ブログを見ると、S&P500や全世界株などのインデックスファンドがオススメだという意見が多いですね。 わたしもインデックスファンドをコアとした長期投資がやはり一番だと思います。 ただし、インデックスファンド一本よりは高配当株投資をサブで混ぜるのが一案だと考えています。