B

お金の初心者・ベテラン どちらにも刺さる一冊 – 決定版!お金の増やし方&稼ぎ方 書評/レビュー

今回ご紹介するのは「決定版!お金の増やし方&稼ぎ方」です!著者は皆さんご存じホリエモンこと堀江貴文氏と、「ほったらかし投資術」などで有名な経済評論家、山崎元氏です。 結論、「お金の勉強を始めた初心者」「マネー本をたくさん読んで知識がついている方」どちらにも参考になる一冊になっています!
A

FIREって何?という人にこそ読んで欲しい力作 – #シンFIRE論 書評/レビュー

熱い、熱すぎる。 今回ご紹介する#シンFIRE論を読んで感じた感想はまさにこれでした。FIREというのは、「Financial Independence Retire Early(ファイナンシャル・インディペンデンス・リタイア・アーリー)」の頭文字を取った言葉です。FIが「経済的自立」、REが「早期リタイア」を指しており、株式・不動産などの資産を貯えて若年期でのリタイアを目指すことです。著者の穂高氏は30歳という若さでFIREを達成した日本のFIREムーブメントの第一人者。私自身、穂高氏がFIREを達成する前から、ブログ「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた」は愛読しており、 前著の「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」も既読です。
B

雑談が苦手/嫌いな人は必読 – 超雑談力 書評/レビュー  初対面の人に「趣味はなんですか?」と聞く人は特に読んで欲しい

雑談で何を話せばいいか分からない。雑談するとき、薄っぺらい会話ばかりで疲れる。こんな人のための記事です。初対面の人や上司となんとなく話さなくちゃいけない。そんなときにする「雑談」が苦手な人、多いのではないでしょうか。 では、なぜ雑談が難しいのか。それは雑談が普通の会話とは全く違うからです。今回ご紹介する「超雑談力」を読めば、・雑談が普通の会話とは違うとはどういうことか? ・具体的にどうすれば雑談がうまくなるのか が分かります。
A

将来お金で困りたくない20代サラリーマン必読 – 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え 書評/レビュー

将来お金で困りたくないな。このまま働いていて、お金は大丈夫かな?このようなお金に関して将来に不安を感じる若い世代のための記事です。老後2000万円問題が話題になってから、 お金に関する将来の不安を感じ、行動を始めようとする人も多いのではないでしょうか。 ただ、日々の生活も苦しい中で、何をすればよいか分からないという人もいると思います。そんな方たちに読んでほしいのが、今回ご紹介する「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」です。
書評・レビュー

FIREを目指す人におすすめ ー トウシル 個人投資家インタビュー記事3選

楽天証券が投資に関する情報を発信している「トウシル」というメディアがあります。このなかに、個人投資家にインタビューした記事をまとめたページがあります。投資のヒントになるような情報が盛りだくさんなので、更新されるたびにチェックしています。今回は、FIREを目指す方がライフスタイルやお金の使い方の面で参考になるトウシルの記事を3つご紹介します。
S

貯金している人/将来のお金が心配な人必読 – DIE WITH ZERO 書評/レビュー

老後が不安で贅沢は我慢している。将来お金で困らないように今はバリバリ働いてお金を稼がないと。。。このように将来のため今を我慢している人のための記事です。老後2000万円問題が話題になってから、老後に不安を覚えて貯金にいそしむ人も多いのではないでしょうか。 また、漠然とした将来の不安から、家族との時間よりも仕事を優先している人は相当いると思います。そんな、将来のために今を我慢している人に読んでほしいのが、今回ご紹介する「DIE WITH ZERO」です。
貯蓄

【2023年最新】私の貯金少なすぎ? お金に関する20代の平均データ- 貯金額、貯蓄率、収入、心の豊かさ

20代の平均貯金額っていくらなんだろ?他の人に比べて自分はお金を貯められているのかな?こんな人のための記事です。貯金額を他人と比べても意味ないよな、と思いつつやっぱり他の人の金銭事情は気になりますよね。今回は最新の"家計の金融行動に関する世論調査"から20代のお金に関するデータをピックアップしてご紹介します。他の人の状況を知ることで、少しでも蓄財のモチベーションになればと思います。
資産推移

【資産3000万円サラリーマンの資産推移/ポートフォリオ】2023年6月時点

2023年6月時点の我が家の資産推移をご紹介します。
資産推移

【資産3000万円サラリーマンの配当金推移】2023年6月時点

2023年6月時点の累積配当金推移をご紹介します。
貯蓄

【時間のないサラリーマン】ルンバを使うべき3つの理由とおすすめモデル

毎日仕事でくたくた。家事する余裕ないよ、家にいるときはくつろぎたい、こんな人のための記事です。誰にとっても1日は24時間。特に平日は通勤と仕事で最低でも10時間近く拘束され、食事や睡眠時間を除くと自由に使える時間は最大でも4時間程度。家事に割く時間は少しでも減らして、ゆっくりしたいですよね。そんなときにおすすめなのが時短家電です。