PR

FIREにも通じる?『年収90万円で東京ハッピーライフ』書評・レビュー

年収90万円で東京ハッピーライフ 書評・レビュー

「東京で暮らすにはお金がかかる」というイメージをお持ちの方は多いでしょう。
しかし、そんな固定観念を軽やかに覆す一冊が『年収90万円で東京ハッピーライフ』です。
この本は、限られた収入でも心豊かに生きる術を探りながら、「幸せとは何か?」を問いかけてきます。

東京という大都市での暮らしを、どこかミニマルで温かな視点から描く本書は、物質的な豊かさだけでは満たされない現代人にとって、新しい価値観のヒントを与えてくれるでしょう。

この記事では、その魅力をじっくりと掘り下げていきます。

¥1,509 (2025/01/09 06:18時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
この記事を書いている人
Shachiblo.com

著者プロフィール

・書籍名:年収90万円で東京ハッピーライフ
・著者:大原扁理
・出版月:2016/7/20
・出版社:太田出版 

1985年愛知県生まれ。
割れたガラス窓を段ボールでふさぐ低所得家庭で生まれる。
学生時代にいじめにあう。
高校卒業後進学・就職せずフリーターに。
フリーター生活3年後に、100万円で世界一周旅行。
実家から離れるために愛知→東京に上京。
家賃2万円のアパートで隠居生活。

感想

内省について

筆者の自然体な生き方がとても好印象でした。
他人の目を気にするのではなく、「自分がどうしたいか」、さらには「何をしたくないか」を徹底的に突き詰め、自分が幸福を感じる生活を送っているのが伝わってきます。

この考え方はFIRE(経済的自立と早期退職)につながると感じました。
FIREにおいて特に重要なのは、FI(Financial Independence: 経済的自立)の部分です。

そして、そのFIに至るためには、自分がどのようなことにお金を使うと幸せを感じられるのか、しっかりと内省することが必要です。
大原氏は年収90万円という支出で幸福を感じられる生活を実現していますが、この金額は人によって異なるもの。
だからこそ、それぞれが自分自身で考え、向き合うことが求められます。

今の生活が辛いと感じている人がこの本を読んで、同じように隠居生活を始めたとしても、必ずしも満足感を得られるとは限りません。
それは、自分の心としっかり向き合えていない、つまり内省が不足しているからです。
大原氏の場合、結果的に隠居生活という形になりましたが、幸福の形や正解は人それぞれ違います。

仕事に追われている人ほど、一度立ち止まり、何もしない1日を作って、自分の心に向き合う時間を持つことが大切だと感じました。

食事について

大原氏の食生活も非常に印象的でした。
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』では、膨大な研究結果に基づく健康に良い5つの食材と、健康に悪いとされる3つの食材について詳しく述べられています。

¥1,650 (2025/01/07 06:39時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
健康に良い食事

:心筋梗塞や乳がんのリスクを下げる
野菜、果物:野菜は心筋梗塞、脳卒中のリスクを、果物は糖尿病のリスクを下げる
茶色い炭水化物:糖尿病のリスクを下げる
オリーブオイル:脳卒中、がんのリスクを下げる
ナッツ:脳卒中、がんのリスクを下げる

健康に悪い食事

豚肉、牛肉、加工肉:大腸がん、脳卒中、心筋梗塞のリスクを上げる
白い炭水化物:糖尿病のリスクを上げる
バターなどの飽和脂肪酸:心筋梗塞のリスクを上げる

大原氏の食事は、玄米や野草、直売所で購入した新鮮な野菜、魚を中心としたもの。
これらは、まさにこの「健康に良い食事」の条件に当てはまります。

特に興味深いのは、彼がこうした結論に至るまでに、研究データを徹底的に読み込んでいたわけではないという点です。
自分の体調と丁寧に向き合いながら食生活を組み立てた結果、自然とこの理想的な食事スタイルに行き着いたのは、驚きです。

印象に残ったポイント

一日の流れ

大原氏の一日の流れは以下のとおりです。


・8時起床
・白湯、紅茶を飲む
・日向ぼっこ
・朝ごはん
・読書


・昼ごはん
・農家の直場所や図書館に散歩


・17時 夜ごはん
・読書
・就寝

シャチ
シャチ

やりたいことだけやる生活!!

「全然うらやましくない」と言われることもあるそうですが、本人にとっては超幸せなんだそう。

凄くシンプルで素敵な生活だなと私は思います。
お金を使わなくても幸せを感じられるというのは、個人的には理想の姿です。

ちなみに、大原氏は図書館を”自宅以外に本用のロッカールームを無料で持っているようなもの”と述べています。
たしかに、無料で膨大な本を読める施設があるのに、使わないなんてもったいないですね。

食事

大原氏の食事は「玄米菜食」

玄米、みそ汁、つけもの。プラス納豆や魚。
これを必ず1日1食。
肉は基本食べません。。

1日の食事の例は以下のとおりです。

朝ごはん:トースト、リンゴジュース
昼ごはん:小松菜そば、納豆
夜ごはん:ごはん(玄米)、ヨモギの味噌汁、たくあん

キーワードは「一物全体」。
野菜でも魚でも丸ごと食べるのが栄養のバランスが良いということ。
ごはんは精白しないもの、野菜は芯まで、魚は骨まで食べるほうがよいという考えです。

野菜は農家の直売所から買ったり、野草を採取しているそうです。

シャチ
シャチ

食事もシンプルで素敵!

「好きなことで生きていく」ではなく「嫌なことで死なない」

30年生きても、やりたいこと・やりたい仕事が見つからない大原氏。
「それでもなんとか生きていけるもんですよ~」とゆるっとしたアドバイスをくれます。

好きなことが無くても死ぬまで見つからなくてもいい。
大事なのは嫌いなことで死なないことだと大原氏は言います。

シャチ
シャチ

世間の常識から離れ、嫌のことを一切しない生活をしている大原氏の言葉は説得力があります。

心と体のチューニング

大原氏が大切にしているのは、自分自身としっかり向き合うことです。
たとえ週5で休みを取っているような生活でも、気づかないうちに「本当の自分」とズレてしまい、やりたくないことをしてしまうタイミングがあるといいます。

そのズレを修正し、心と体のバランスを整えるために彼が実践しているのが、「ぼーっとする時間」を持つこと。
何もしない時間をたとえ30分でも作ることで、自分の心と向き合う時間が生まれます。

何もしないと、自然と自分自身に向き合わざるを得なくなる――そのシンプルな行為こそが、心のチューニングには必要なのです。

まとめ

どんな状況でも、自分の気持ち次第で前向きに生きていける――そんな希望を与えてくれる本です。

進路に迷っている高校生が読んでも、きっと面白く感じると思います。
将来のことを考えすぎて不安になるよりも、毎日を大切に積み重ねていくことの大切さに気づかされました。

「なんのために働いているんだっけ?」と、仕事に対して疲れや疑問を持った人は一度読んでみてください。
心が軽くなりますよ。

¥1,509 (2025/01/09 06:18時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
シャチ
シャチ

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村
応援クリックいただけると励みになります!

タイトルとURLをコピーしました